
この記事では、(3167)TOKAIホールディングスの株主優待をよりお得にする方法・TLC会員やTLCポイントについて解説します
そもそもTOKAIホールディングスの株主優待って?
TOKAIホールディングスの株主優待は以下から1つを選択できるようになっています。
選べる優待 | 100株 | 300株 | 5000株 |
---|---|---|---|
【A】水 | 2050円分 | 4100円分 | 8200円分 |
【B】クオカード | 500円分 | 1500円分 | 2500円分 |
【C】レストラン食事券(静岡) | 1000円分 | 3000円分 | 5000円分 |
【D】TLCポイント | 1000P | 2000P | 4000P |
【E】LIBMO割引 | 2,100円分 (350円/月) | 5,100円分 (850円/月) | 11,280円分 (1,880円/月) |
権利確定日は3月末と9月末の2回なので、上記が年に2回貰えます。
TLC会員・TLCポイントとは
貰える優待の中で注目したいのが【D】の『TLCポイント』。
TLCポイントはTOKAIの自社ポイントサービスで、貯まったポイントはdポイントやPontaポイント、Vポイントなど様々なポイントに交換が可能(※)です。
※直接TLCポイント→dポイント等にはできないので、TLCポイント→ドットマネー→dポイント等のルートで交換

つまり使い勝手最高。そして【B】クオカードより金額も高い(100株だと2倍違う)
ということで金券系が欲しい方にとってはぜひ選びたい優待なのですが、TLCポイントはTLC会員限定のサービス。そしてTLC会員になるには、TOKAIグループが提供する対象サービスに入会する必要があるのです。

対象サービスのうち、おすすめなのは格安スマホの『LIBMO』。株主だと激安で契約できます!(スマホ回線欲しい方には、むしろ株主優待はTLCポイントよりもLIBMO選ぶ方がおすすめです)過去記事で詳しく解説しています。
ちなみに株主でなくても、公式のキャンペーンが適用できるのでスマホ回線としては相当安いレベルです。
TLC会員になるメリットは他にもある!
①ちょいちょいポイントが貰える
TLC会員になったら、初回登録やTLCアプリのダウンロードなどでポイントが貰えます。
私の時は1000Pくらい貰えました

また、ゴールデンウィークやお盆、年末年始など連休期間にはアプリでポイントが貯まりやすいゲームのイベントをすることもあり、1日最大20~30Pくらい入手可能。(難易度結構高いけど、失敗したらすぐ画面閉じれば無限にやり直しできるタイプのゲームもあります笑)
②隠れ優待でポイント貰える
TOKAIHDの3月権利の株主優待にはこのようなアンケートもついており、TLC会員ならもれなく1000ポイント(2024年以降は500ポイント)が貰えるという非会員より圧倒的にお得な内容でした。

今後も必ずアンケートがくるとは限りませんが毎年行われてます
③dポイント増量やウエル活と絡められる
株主優待で貰ったTLCポイントは、dポイント増量キャンペーンの期間にdポイントに交換することでポイント増量を狙えます。

dポイントが年に1~3回くらい実施しているキャンペーン。キャンペーン対象企業のポイントをdポイントに交換すると、交換した分に10%~ポイントが上乗せされる。この対象企業にいつもドットマネーが含まれているので、TLCポイントをドットマネーに交換することで増量が狙える。不定期開催なので、キャンペーンを待ちすぎてTLCポイントの有効期限を忘れて失効しないように注意。
また、TLCポイント→ドットマネー→Vポイント→WAON POINTに交換することでウエル活も可能です。
毎月20日、ウエルシアで支払いをWAON POINTですると1Pが1.5円になるお得技のこと。全額WAON POINTで支払えば、日用品や食料品が実質33%引き。
まとめ・TLC会員になっておいて損はない
TLC会員になると、TOKAIホールディングスの株主優待がよりお得になります!長く株を保有する場合は、会員になっておいて損はないと思います。


読んでいただきありがとうございました!
当ブログの情報は時期や店舗により異なる可能性がございますのでご注意ください。
ご指摘や追加情報などございましたら問い合わせフォームよりご連絡いただけると幸いです!