現在の損益
投資デビューした2020年、
S&P500投資信託を700万円分一括購入しました!

途中、100万円分くらい狼狽売りや買い増しをしており
取得単価は上がってしまいましたが(何やってんだ初心者・・・)
総投資額は現在もほぼ変わらず約700万円です。
積立投資分はここには含まれてません。
現在2022.7月初の損益はこちら

約414万円の含み益。
700万円が1100万円くらいになった感じです。
最高値(2022/4/20頃)は+500万円超えてたので、
そっから利益100万円くらい減ってます。
S&P500指数チャートは年初から下がりまくり↓↓↓

一方、SBI・V・S&P500インデックス・ファンドのチャート↓↓↓

円安のおかげで実際の指数に比べて持ちこたえておりまだ傷は浅いですが、
今年はもうずっと不安ですね。夏はもっとやばそう。
(そういう時は別枠でスポット買いもしてます)
長期投資の考え
円安のうちに売り抜けたい欲もありますが、
利確すると税金取られる分投資効率下がるし安易には売らないつもりです。
過去に狼狽売りした後悔も踏まえて、
売りたくなったときは
・いつ買い戻すのか、値上がりして買い戻せなかったらどうするのか
・別の何かに再投資するならどこにいつまでにするのか
・現金増えた分ポートフォリオをどうリバランスしてくのか
を考えてから!
というルールにしてます。
そう考えると面倒でかなり握力があがります笑
SBI証券を選ぶ理由
投信を長期で保有するならSBI証券がおすすめです。
保有してる投信に対して貯まるポイント倍率が高いので。


ぴよのよいちはSBI、楽天、マネックス、カブコム全部でつみたて投信買って
SBIは真面目に積み立て。他は即売りしたりして使い分けてます。
投信ポイント効率を追求した証券会社の使い分け解説記事↓
夫婦で毎月6000P以上GET!我が家のクレカ投信積立戦略
口座開設するならポイントサイト経由がお得!
2022/7/6現在ハピタス経由で開設するだけで1万円分のポイントがもらえます!

当記事の内容は時期や地域により異なる可能性がございますのでご容赦ください。ご指摘や追加情報などございましたら問い合わせフォームからご連絡いただけるととても嬉しいです!