当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

【2022.9】S&P500を700万円購入した結果

投資デビューした2020年、
S&P500投資信託を700万円分一括購入しました!

途中、100万円分くらい狼狽売りや買い増しをしており
取得単価は上がってしまいましたが(何やってんだ初心者・・・)
総投資額は現在もほぼ変わらず約700万円です。

一括投資だけでなく積立投資もしてますが、その分はここには含まれてません。

↓先月の損益はこちら↓

スポンサーリンク

現在の損益

\\\現在2022.9月初の損益はこちら///

22/09/01付

約486万円の含み益。(前月比-5万)
先月から微減。

ただ8/19に今年の最高値を記録しており、その時は+550万円までいってたみたいです。
(先月までの今年最高値は2022/4/20の+530万円でした)

2022 SBI・V・S&Pインデックスファンドチャート

ただこれはほぼ円安効果で、本来のS&P500指数チャートはこんな感じ↓

2022 S&P500チャート

投資信託の成績は良く見えるけど、
実際の指数は振るわずなんならまだ全然下がりそー!

↓今年のドル円チャートはこんな感じ↓
ついに140円突破

2022 米ドル/円チャート
送料無料ロケットナウでデリバリー![PR]

送料も手数料も無料の『ロケットナウ』
商品価格もお店と同じなので
むしろクーポン使うと店より安くなる!
対応地域に大阪も追加!

ここから登録で半額など総額5000円クーポンGET

★ポイントサイト経由例はXで解説


長期投資の考え

なんとなーく

円安のうちに一部だけでも利確しちゃいたいって気もするのですが…

・いつ買い戻すのか、値上がりして買い戻せなかったらどうするのか
・別の何かに再投資するならどこにいつまでにするのか
・現金増えた分ポートフォリオをどうリバランスしてくのか

を考えてからと決めています。
なんとなく怖いのでとりあえず利確…は自分の中では禁止。
利確すると税金取られる分、投資効率も下がりますしね。

(これを毎月自分に言い聞かせるためにこの記事毎月書いてる説あります)

SBI証券を選ぶ理由

投信を長期で保有するならSBI証券がおすすめです。
保有してる投信に対して貯まるポイント倍率が高いので。

毎月投信残高に対してポイントもらえます
投信残高に対してたまるポイント比較表

ぴよのよいちはSBI、楽天、マネックス、カブコム全部でつみたて投信買って
SBIは真面目に積み立て。他は即売りしたりして使い分けてます。
投信ポイント効率を追求した証券会社の使い分け解説記事↓
夫婦で毎月6000P以上GET!我が家のクレカ投信積立戦略

LYPプレミアムがお得すぎるので紹介[PR]

月額508円が対象者は2ヶ月無料!
更にYahooショッピングで使えるPayPay
計5,000円分が貰えるのでむしろ儲かる

【対象ならラッキー!】
Yahooにログインした状態で
ここを押すと対象者には
2ヶ月無料と特典プレゼントの表示が出ます


筆者のこと
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ぴよのよいちの優待タイムズ
PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
読んでいただきありがとうございました!
当ブログの情報は時期や店舗により異なる可能性がございますのでご注意ください。
ご指摘や追加情報などございましたら問い合わせフォームよりご連絡いただけると幸いです!