共立メンテナンス(9616)のラビスタ東京ベイに宿泊しました!
東京の夜景が一望できる露天風呂、イクラやマグロなどの海鮮食べ放題の朝食、気の利いた無料サービスなど最高でした。


ラビスタ東京ベイレポ
ラビスタ東京ベイはドーミーインで有名な共立メンテナンスのリゾートホテル。
2022年7月にグランドオープンしたばかりで、眺望の良い東京都豊洲・お台場エリアにあります。

ドーミーインは四季報によると稼働率が9割弱の高水準だとかで、他のホテルにはないサービスや快適さで大人気。私もすっかりリピーターなのですが、ラビスタはそんなドーミーインの素敵サービスも入れつつ、部屋や食事・眺望を1ランクも2ランクもアップさせた感じのホテルです。
部屋
私が宿泊した部屋はスタンダードフロア ダブルルームがこちら!
ベッドは180cm幅もあり、部屋も広い!

最近ビジネスホテルばかり泊まってたこともあり低ランクの部屋でもすごい広く感じます。
コンパクトなドーミーインとの差は歴然。

朝食はいくらなど海鮮食べ放題!
なんといってもラビスタは朝食ビュッフェが最高でした!
春と秋に行きましたが、季節限定のメニューもありました。
こちらが秋に行った時の朝食メニュー。

特にいくらやまぐろなど海鮮食べ放題が豪華すぎます。

次々と補充されるいくらや刺身の山…!

醤油も10種類以上用意されてました。私は「オリーブ白醤油」ってのをつけてカルパッチョ風にして食べるのがお気に入り!
海鮮以外も和食・洋食ともに充実してました。朝食はかなりレベルが高くとてもおいしかったです。
夜景の見える天然温泉・露天風呂

最上階は天然温泉!
ガラス張りの大浴場と露天風呂があり、東京の街を一望できます。
東京タワーもスカイツリーもレインボーブリッジも見えるし、15時~翌10時まで空いているので夕焼け、夜景、朝いろんな景色が楽しめます。
男湯:内湯、露天風呂、薬湯、ドライサウナ、水風呂、壺風呂、(男湯のみ)打たせ湯
女湯:内湯、露天風呂、薬湯、ドライサウナ、水風呂、壺風呂、(女湯のみ)シルキー風呂、ミストサウナ、岩盤浴
こうしてみると女湯はラインナップもちょっとしたスパ並み!
逆に男湯は、ドーミーインとそれほど変わらないかも。
夫婦で行きましたが温泉の評価は分かれましたね。
お風呂あがりにはドーミーイン同様、無料のアイスやマッサージチェアが用意されてて至れり尽くせり。館内はお風呂もBARも食事会場も館内着・スリッパOKなのですごい楽に過ごせましたー!
夜鳴きそば無料
ドーミーイン同様、22:30から夜鳴きそばが無料で提供されています。
あっさり醤油ラーメンて感じで夜食にぴったりでおいしい!

おかわりOKでネギやチャーシュー、メンマなどのトッピングも載せ放題でした。
近くには豊洲市場
豊洲市場まで歩いてすぐです。早起き出来たらマグロのせりが見れるらしいです。

料金
全国旅行支援を使って2名朝食付8400円でした!
これに6000円分の地域クーポンがついてきます。
ラビスタのデメリット・ドーミーインとラビスタの違いは?
共立メンテナンスの『ドーミーイン』と『ラビスタ』。
両方泊まってみた感想は以下の通り。
ラビスタ東京ベイ | ドーミーイン | |
建物全体 | 高級感があり眺望がすごい | 普通 |
部屋 | 広い | 狭い |
大浴場 | 眺望が最高。女湯はスパ並みの規模 | 内湯、露天風呂、水風呂、サウナ |
アメニティ | 普通 | 普通 |
朝食 | かなりレベル高い | 一般的なビジネスホテルよりはレベル高い |
夜鳴きそば | あり | あり |
アイス | あり | あり |
漫画 | なし | あり |
混雑 | 全体的にとても混雑 | 快適 |
ラビスタ東京ベイは朝食や眺望、部屋は先述の通り最高。
一方で人気故の混雑が気になりました。
チェックインでは整理券が配布され部屋に入れるまで2時間以上待ちましたし、
朝食や夜泣きそばも20分くらい並びましたね。
並ぶの苦手な方は混雑する時間帯を避けるのがいいと思います。
チェックインは15時頃がとても混んでました。遅めのチェックインだと混んでないと思いますが、せっかくなら早く行きたいので悩ましいですね。。
また、女湯はとても充実してましたが男湯はドーミーインと大差ないかも。(眺望はいいけどお風呂の種類)ドーミーインは漫画も読み放題だし、価格も全然安いので男性はドーミーイン派も結構いそう。
あとリゾートホテルの割にはアメニティが普通だなと感じました。洗顔フォームがなかったので持っていけばよかった。
株主優待情報
ラビスタでは共立メンテナンスの株主優待が使えます
- 権利月は3月と9月。優待券と30%割引券がもらえる
- 優待券は100株1000円、200株3000円、500株8000円分~を年2回贈呈
- 年間の優待利回りは最大約0.5%(500株時)
- 優待券は自社運営施設で利用可
500株保有時の利回りが最も高いです。株価6000円くらいするのでなかなかハードルは高め。
私は会社の福利厚生やGoToTravel(全国旅行支援)で行きましたが、いつか優待で行ってみたい!