トップページ大改造!お得情報一覧化しました

【4月】ヤーマン株主優待|おすすめ商品お得商品・端株で長期

https://www.ya-man-tokyo-japan.com/special/sashihararino/
(6630)ヤーマンの株主優待

ヤーマンオンラインストアの割引券

株価権利日年間
優待利回り
年間配当
(利回り)
年間
総合利回り
1122円4月末4.46%13円
(1.16%)
5.62%
株数貰える優待
1年以上保有
2年以上保有
5年以上保有
最高利回り
100株以上5,000円相当7,000円相当10,000円相当13,000円相当
500株以上14,000円相当17,000円相当20,000円相当23,000円相当

※2023.4時点(優待利回りは最高利回り基準で長期含まず)

ポイント

優待券は1度の注文で1枚までしか使えない(優待以外の割引券も併用不可)
・送料660円がかかる(3万円以上の注文や送料無料商品なら無料)
・株主専用割引商品あり
・ポイントサイト経由でポイントがたまる

ヤーマンは高額商品が多いですが、複数の優待券を合算して使うことはできません。そのため500株以上や長期保有の優待券は額面以上に価値があります。

Next⇩優待で何買えばいい?お得商品を紹介!継続保有の認定条件

スポンサーリンク

おすすめ低額商品|お得すぎトライアル商品

ヤーマンは全体的に高級ですが初回やトライアルのお得な商品がいくつかあり、圧倒的にお得&同梱商品含め送料無料になるのでおすすめです。5000円の優待はこれ+小物でちょうど良さそう。

※定期商品は初回購入後解約を忘れずに

おすすめ高額商品|セール狙い

高額商品はセールで大幅値引きされたりするので、サイトやSNSをチェック

https://live.ya-man.com/

株主限定割引商品

株主限定の優待特価商品もあったりします。これも送料無料のものが多いのでありがたい。

https://www.ya-man.com/

継続保有の認定条件

(注)保有期間とは、該当株式数を取得したことが株主名簿に記載又は記録された日から基準日まで継続して保有した期間を言います。*「1年以上」は、2023年4月30日の基準日時点で、該当株式数の保有が毎年10月31日及び4月30日現在の株主名簿に同一株主番号で継続して3回以上記載又は記録されていることが条件となります。

https://www.ya-man.co.jp/ir/20150/

端株+権利日クロスでいけるみたい

優待券の現金化

ヤーマンの株主優待は電子チケットなのでメルカリ等では売買禁止されています。ヤフオクは出品OKですが相場は額面の半額以下とかなりもったいない感じ(逆に買いたい人はチャンス)
優待券を売るくらいなら、むしろ先述のセール値引き商品などを買ってみて、やっぱりいらないな~となったら出品する方が良かったりします。

PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
読んでいただきありがとうございました!
当記事の内容は時期や地域により異なる可能性がございますのでご容赦ください。ご指摘や追加情報などございましたら問い合わせフォームからご連絡いただけるととても嬉しいです!
優待情報
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ぴよのよいちの優待タイムズ